

義母がお餅をついていたので、お手伝い。
お供え用の『へそもち』を手でクルクル丸めて作りました。
『へそもち』作りもお餅つきのお手伝いも初めてだったので、ちょっと変な形…
神様が嫌がりそうf^_^;
びいちゃんもお手伝いしてくれましたが、粘土のように遊びだし、犬U^ェ^Uを作ってました。
ニャンコに見えるけど、ワンコとのこと。
「食べると可哀相だから、しまっといて」と言われたので、お弁当箱に入れました。
早く食べないと、カビちゃうよ(*_*)
「へそもち」初めて見ました。。。
おへそみたいで面白いですねw
昨日、ご来店いただき、少し元気がなかったようなご様子でしたので、心配で朝から幾度となくブログの更新をチェックさせていただきました・・・。
今、ホッとしています。
体調が早く良くなるといいですね。お身体、お大事になさってくださいませ。
おもちつきいいですね
私も昔は毎年親戚中で集まり搗いていました
でも時代の流れで今は全然やりません
へそもち懐かしいな~
やっぱり自分で搗いたお餅をお供えできるのが1番です
心を込めて沢山作ってね (^o^)/
toraちゃんさんへ
ご心配いただきましてありがとうございますm(_ _)m
年のせいですかね~~ お互い無理は禁物ですね(^ ^)
私も『へそ餅』初めて見て、初めて作りました。
「14個もお供え餅を作るため、普通のお供え餅を作るのは、面倒だからこんな形にしてる」と義母が言ってました。
14個も作って、どこにお供えするんだろう?
一緒に住んでいて知りません(^ ^;・・・
マリミルの母さんへ
嫁ぎ先も実家も、今は機械の『モチっ子』?とかっていうのでついていますが、昔は親戚中集まって、薪でもち米を蒸し、臼でペッタンとついてました。
厄年のときは、厄落としをするために、近所の人に配るように、お餅をついてくれてます。
お餅って、日本人にとって、特別なものなんですね・・・
息子は、まだ、ワンコのお餅をとっといてあるのですが、他のお餅を食べたとき、「自分で作るとおいしいね~~」って食べてました。
自分で作ると、格別な味なんですね(#^ ^#)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる